また電チャリ買っちゃいました。これで4台目です(笑)
もちろん全部私が乗るわけではありません。私が乗るのはヤマハ「PAS Brace L」、「PAS CITY-X」は妻、「PAS Ami」は娘、そして今回買ったのは息子用です。
最近、妻と息子がミニベロタイプのCITY-Xを取り合うもので、息子も身長が155cmを超えたということもあってヤマハ「PAS CITY-SP5(PA27CSP5)」を買うことにしたのです。
ヤマハ・PAS CITY-SP5
2割くらい値上がりしてる?
3年ぶりに電チャリを買うことになって驚いたのは、かなり値上がりしているということです。いろいろ企業努力もしてバージョンアップしているということもあるでしょうが、現行モデルと比較して妻のCITY-Xは約10%、娘のAmiは約17%アップですからねー。なにより、ヤマハの電チャリが10万円では買えないというのが心理的に負担が大きいです。
ついでに言うと、4台とも楽天市場で買ったんですが、今回はほとんど実質値引きがありませんでした。CITY-XやAmiは実質2~3割ほど安くなったはずですけど、今回はお買い物マラソンで1割程度ですからね。零細企業ばかりの家具業界と違って寡占市場はいくらでも値上げできて羨ましい限りです(苦笑)
圧巻の27インチ
価格のことはさておき、CITY-SP5のディテールを見て参りましょう。まずこの電チャリはシティサイクルで一般的な26インチよりも1サイズ大きな27インチのタイヤを履いています。理屈上は走破性が高いわけですが、息子によるとAmiと比べて違いはよく分からないそうです。
15.4Ahの大容量バッテリー搭載
そして、SP5はバッテリー容量がデカいです。BraceLは8.9Ah、CITY-XとAmiは8.7Ahのところ、SP5は15.4Ahですから8割近くも容量がアップしています。標準モードで約62kmも走れるというのですから、河内長野市から大阪市まで往復、もしくは神戸市まで片道OKという計算です。
バッテリー互換性あり
私は従来機とバッテリーに互換性はないと思っていたのですが、バッチリ互換性があるのですね!娘のAmiにSP5のバッテリーを積んでもチェーンカバーに当たらない形状になっています。
充電器もまったく同じで、形状はもちろん、入出力の規格も同じ。充電器は1台スタンバイしておけばOKということで、やっぱり全部ヤマハに揃えて良かったなーと思いました。
ちなみに、私のBraceLだけ充電器の規格が異なります。マイガー。
サイコンが格好良くなった
あと、サイコンが格好良くなりましたねー。今までは信じられないくらいダサかったですけど、新型はシンボリックなデザインになりました。おまけにディスプレイも大型化されて、時計表示まで付いています。さらに、オートライト機能付き。
内装5段変速
Amiと違うところと言えば、同じく内装ギアではあるものの5段変速ということです。もっとも、電チャリでギアが多くてもほとんど変速の必要性はないですけどね。私なんていつも6速発進で、たまに8速に入れるだけですから。
ワイヤー内蔵フレーム
もう一点、Amiとは違うところがありました。それはワイヤーがフレームの内部を通っていること。BraceLやCITY-Xは同じようにフレーム内蔵ですが、SP5もスポーツタイプ同様の仕様になっているんですね。
地味な違いですけど、見た目に美しいし、ワイヤー回りが汚れにくくて良いです。
ちなみに、肝心の走り心地については、息子曰く「Amiとほとんど変わらん」そうです。まあ、そりゃあそうでしょうね。基本はママチャリですから(苦笑)それでも今後、充電の頻度が少なくて済むという点で違いを感じるようになるかもしれません。
むしろCITY-Xと比較したほうが違いが分かりやすくて、「CITY-Xのほうが取り回しが楽」、「CITY-Xのほうがブレーキが良く効く」ということです。このあたりについては的確なご意見だと思います。
さよなら、セドナ-F
息子が新しい電チャリを購入したことで、これまで乗っていた子供用のチャリ(あさひオリジナルの「セドナ-F」)は手放すことになりました。
4年しか乗っていないので捨てるには忍びなく、妻の実家近くのお宅に引き取ってもらうことになりました。劣化していたグリップを新しいものに交換し、サビを取って、サイコンの調整もして、虫ゴムを交換して空気を入れて、洗車して、チェーンに注油して、万全に整備しました。
息子はもはや見向きもしませんが(苦笑)
コメント