以前に、たまに遭遇するチャリダーさんから、「河内長野を一周すると100kmある」と聞きました。
河内長野市民としては、これは一度、挑戦せねばなるまい。
そう思いつつ、なかなか時間を取ることができずにいました。
しかし、このゴールデンウィークの気候の良いときに行かずしていつ行くことができるだろうか?
ゴールデンウィーク中に片づけないといけない仕事はあるものの、意を決して「カワイチ」(河内長野一周サイクリング)に挑戦することにしました。
カワイチしても50kmにも満たないことが判明
出典:google map(以下同)
ところが、実際にルートを引いてみると、カワイチは約45kmにしかならないことが判明しました。
とは言え、このルートでは南のほうをかなりショートカットしていることになるので、R310経由で金剛山トンネルを越え、R24号線で紀ノ川沿いを走り、蔵王峠を経て北上するルートも検討してみました。
かなり大回りしても80kmに満たず
しかし、これほど大回りしても80kmに満たないことが判明。
さらに大回りして西側をR480経由で鍋谷峠を越えても90km未満です。
金剛山トンネルや蔵王峠を越えるコースもダイナミックで良いかと思いましたが、河内長野市の外を走る行程が長すぎるため、今回は冒頭の約45kmのコースを走ることにしました。
河内長野駅
まずは自宅からすぐの河内長野駅へ。
おばな別館の前を通ってR310へ進みます。
観心寺
観心寺を通過。
R310から南河内グリーンロードへ
R310から南河内グリーンロードに入ります。
天見駅
南河内グリーンロードから千早口駅あたりでトトロ街道に入って天見駅へ。
八幡神社
R371を越えて八幡神社。
ここから流谷を越えるのが最初の難関です。
流谷のループトンネル
無事に流谷のループトンネルを通過。
行者河原分岐
流谷から下ってきて行者河原分岐で最初の休憩。
ここから岩湧寺に向かって上るのが今回のコースで最大の難関です。
岩湧寺
さすがにゴールデンウィークとあって、四季彩館あたりは人が結構いました。
無事に岩湧寺を通過。
岩湧寺の上のほうでランチ
岩湧寺を通過して、その上のピークでランチ。
カロリーメイトを食しながら小休止。
ここまで来たらあとは消化試合です。
梨の木トンネル
岩湧寺の上のピークからは、ある意味もっとも過酷な坂を下り、梨の木トンネルを通過して滝畑ダムへ。
滝畑ダム
滝畑ダムを通過。
関西サイクルスポーツセンター
関西サイクルスポーツセンターを通過。
こんなに混むのかというほどに場内は混んでいました。
金剛寺
金剛寺を通過。
穴地蔵
天野街道を経て穴地蔵へ。
ここからは滝谷駅に向かって下り、石川沿いに横山の集落を通って河内長野駅のほうに戻ってゴールです。
総走行距離は予定通り約45km
結果、本日の総走行距離は約45kmとなりました。
精度は定かではありませんが、登坂高度は1351mもあったんですね~。
その割りには平均速度が19.0km/hであったことは、よく頑張ったほうだと思います。
今回走ったコースくらいなら休憩を入れても3時間ほどで、今の私にとっては負荷も少なく、適度な運動をした満足感があります。
また、一筆書きで河内長野をグルッと一周回るだけで、主だった河内長野の名所が見れるうえに景色を楽しみながらサイクリングができるというのは素敵すぎます。
市内を一周するだけでこれほど楽しいコースを走れるところというのは、全国的に見ても少ないのではないでしょうか。
本当に河内長野に住んでいて良かったと改めて思った今回のカワイチでした。
コメント