収納マン@椎間板ヘルニアのリハビリ中です。
5月半ばに椎間板ヘルニアを発症して右脚に激痛が走るようになり、しばらく歩くことも座ることも寝ることもできなくなりました。
このへんの顛末についてはまた後日語るとして、結果的に自転車に乗ると痛みが少しずつ改善されてきました。
できるだけ自転車に乗る時間を作るようにして、最初は電チャリから始めて、ここ数日はようやく平地を中心にMTBに乗ることもできるようになったんですが、なんせこの時期は梅雨ですから乗れない日も多くなります。
そうすると右脚の痛みの改善も一進一退。
この状況を打破すべく、「何か良い方法はないかなー」ということで目を付けたのが3本ローラーです。
3本ローラーさえあれば雨でも室内で走れるわけで。
というわけで、アマゾン売れ筋No.1のミノウラ「MoZ-Roller(モッズローラー)」を購入しました。
モッズローラーの組立開始!
さて、早速モッズローラーを組み立てていきましょう。
箱を持ってみると10kgくらいあるかなという感じで、結構ズッシリ。
(本体+ステップ等で6.5kg)
中身を取り出してみるとこんな感じ。
うーん…実物を見たことがないので、いまいち完成形のイメージが掴めない。
取扱説明書を片手に、とりあえずここまで組み立てました。
しかし、取扱説明書が非常に分かりにくいのです。
図が非常に少なく、ほとんどが文章で書いてあります。
図だけを見ると間違いが起こる可能性があり、文章だけを読むと理解が難しい。
一通り目を通してから組み立てようと思っても、実際に組み立てながらでないと頭に入ってこない。
結局、右フレームと左フレームを間違えたり、ローラーベルトを通すのを忘れたりして、何度も組み直しました。
裏返して左右連結フレームを取り付けて本体が完成。
引き続き、別紙のステップ&ガード取扱説明書を参照して、フロントガードとステップを取り付けます。
フロントガードは一旦ネジを外さないと取り付けできず、結局また分解する羽目に。
ホイールベースの設定についても説明が分かりにくくて、結局1,000mmのところに取り付けし直しました。
(ちなみに愛機のホイールベースは980mm)
別々の説明書にするなよー(泣)
そんなこんなでようやく完成。
手間取るとは思ってましたが、1時間も掛かりました。
う゛ー。右脚が痛い…。
ちなみに折り畳むと約1/3の大きさになります。
ローラーベルトが邪魔なので、オプションのキャリーバッグを買ったほうが良いのかなー?
3本ローラーに初挑戦!
では早速、これに乗ってみましょう!
久しぶりに動画をYouTubeにアップしてみました~。
かなりおっかなびっくりでしたが、動画の中でも言っている通り、前さえ向いていれば難なく乗れるんですねー。
弱虫ペダルで箱根学園の福富くんが「前を向いていないからだ。自転車は下を向いていては進まない。」と言ってましたが、まったくその通りなんですねー。
まったく、荒北くんにでもなった気持ちです(苦笑)
「なんでふらつく!?なんでオレに乗れない!?なんで進まねぇ…なんでだよ!?」
…いやまあ、3本ローラーなので前に進まないのは当たり前なんですけど、前を向いてないと安定しないんですねー。
普段は自然にできているはずなのに、意外な盲点でした。
取扱説明書に書いてあった「初心者向け3本ローラーの乗り方」をチェックしてなかったら、いつまで経っても乗れていないところでしたよ(苦笑)
それにしてもこんなのに一瞬で乗れてしまった小野田坂道くんはスゴイっすね。
改めて感心しましたー(笑)
↓今回購入したのはコチラ
|
コメント
はじめまして
自分も今年3本ローラーデビューしました
手で壁に寄りかかると手が離せなくて
壁にもっと近づけて肩をつけて
やっと乗れました・゜・(つД`)・゜・
お互い頑張りましょう
お近くですね自分は和歌山の橋本です(・ω・)ノ
永坂さま
はじめまして^^
3本ローラーって、動画を探すと、乗り慣れた人ばかりですけど、誰にでも初めてがあるわけで、乗れるとやっぱりうれしいですね♪
いやしかし、暑くなってくると室内でエアコンもかけずに3本ローラー乗るのは地獄ですね(苦笑)
私は結局、椎間板ヘルニアのリハビリとしてはハードすぎると気付き、2回しか乗ってません^^;
永坂さんは橋本ですかー。
早くロードに乗って紀見峠を越えたいです…。
ちょっと無理をすれば簡単に越えられるはずなんですけど、今はその勇気がありません(-_-;)