私はいま、格安SIMはDMMモバイルを使っています。
7月に普通にDMMモバイルのサイトから申し込みました。
【関連】【ソフトバンクiPhone5格安スマホ化計画】SIM下駄「R-SIM7+」使ってDMMモバイルで運用してみた
ちなみに私が初めて契約した格安SIMの楽天モバイルは6月初めです。
【関連】格安SIMフリー端末と楽天モバイル!小学生の娘の携帯が月々645円で話し放題&ネットし放題
当時はそれでも「安い!」と感じていましたが、私がDMMモバイルを契約したときはDMMモバイルが最安となっており、さらに現在ではフリーテルの月額299円からというプランまで登場しています。
もっともSMSを付けたり、通信容量を増やせば料金は上がりますが、通信容量が少なければSMSを付けても最近の格安SIMは税込で500円を切ってしまうわけです。
幸い、DMMモバイルは最安保証をしているらしく、よそで料金が下がればそれに合わせて料金を下げてくれます。
しかし私にとって問題は楽天モバイルで、最安の格安SIMとは約200円も差が生じてしまっているのです。
格安SIMは初期費用が馬鹿にならない!
そこで娘が使っている分の格安SIMを楽天モバイルからDMMモバイルかフリーテルに変えようと思いました。
でもそのための初期費用が結構バカになりません。
たった3000円の初期費用ですが、月々500円の格安SIMにとっては6ヶ月分にも相当するのです。
もちろん通信会社を変えたところで、初期費用は元を取るという種類のものではありません。
でももしまたもっと安い格安SIMが登場したり、新たなサービスが出てくるかもしれないことを考えると、おいそれとは引越しできないのです。
6月に初めて格安SIMを契約して、たった数ヶ月でこれだけ価格が下がっているわけですから、今後数ヶ月のうちにまた新たな動きがあっても全然おかしくないわけです。
amazonで格安SIMを買うと初期費用が160円~!
そんなわけで何とか初期費用を抑える方法がないものかと考えていたところ…ありました!
amazonで格安SIMのパッケージが安く販売されているのです!
たとえばDMMモバイルなら通常税込3,240円のところ、同540円で販売されているのです!
もっと驚くべきことに、U-mobileなんて160円からですよ!
(10/30現在…ちなみに記事を書いた時点では240円からでした)
もちろん初期費用が安いからと言って飛びついて買うようなものではありません。
MVNOがほとんどドコモの回線を使っているからと言って、通信品質は同じではないからです。
分かりやすく言うと、100回線の枠に120人の客を詰め込んでいるところもあれば、時間帯によってある程度の通信制限を設けているケースもあるようです。
また、いくら初期費用が安くても、月々の料金が高いMVNOと契約してしまったら意味がありません。
しかしながら今回私は楽天モバイルからDMMモバイルへの引越しを考えているわけで、DMMモバイルの通信品質については分かっています。
だから、単純に初期費用さえ抑えられれば良いわけです。
でも前述の通り、これからまた安くなったりする可能性を考えると、おいそれとは引越しできません。
些細なことながら、悩ましいですねー f(´-`;)
コメント