格安スマホfreetel「priori2」で楽天モバイルのメールアドレス取得→APN設定をする方法

ここ数日連載しております格安スマホfreetel「priori2」を楽天モバイルで使う件について、今回は楽天モバイルのメールアドレス取得とAPN設定の方法について紹介したいと思います。
【関連記事】

さて、私は物を知らないもので、SIMフリースマートフォンとSIMカードさえあればすぐに使えるものだと思っておりました。しかし実際にはSIMカードが届いてからアカウント開通までが1~2日程度必要ということで、ちょっぴり面喰いました。
SIMカード到着後すぐにはアカウントが反映されない
しかし実際には午前中にSIMカードが届いてから15時前には開通し、メンバーズステーションにログインしてメールアドレスが取得できる運びとなって一安心。
以下、楽天モバイルでのメールアドレスを取得する手順に進みます。
 

楽天モバイルでメールアドレスを取得する方法

楽天モバイルのメールアドレスの取得
楽天モバイルのメンバーズステーションにログインし、"@gol.com"ドメインのメールアドレスを取得します。無料(追加料金なし)で最大10個のメールアドレスが取得可能
楽天モバイルのgol.comメールはPOPメール
好きな「@」以前の部分を指定し、無事にメールアドレスを取得。しかしこの時点で私が勘違いをしていたことに気づきました
"@gol.com"メールアドレスはPOP3対応メール。つまりSMSはもちろん、MMSではないんですね。メッセージアプリで閲覧するIMAP対応メールなのではなく、メールアプリで閲覧する種類のメールアドレスなわけで、ドコモのSPモードメールやソフトバンクの"@i.softbank.jp"ドメインのメール、Gメールのような扱いです。
アンドロイド端末の場合、普通はgoogleアカウントを設定して使いますから、よほどのことがなければ普通はGメールを使います。なので、わざわざ"@gol.com"ドメインのメールアドレスを使う必要はないのです。(分かりにくいかもしれませんが、つまるところ、"@gol.com"ドメインのメールはキャリアメールと同じ扱いのものではない=MMSではないということです。)
 

楽天モバイルのAPN設定方法

端末に楽天モバイルのマイクロSIMカードを挿入して端末の電源を入れると、すぐに「NTT DOCOMO」という表示が出たため、私はてっきりAPN設定をする必要がないものと思っていました。
新規SIMカードの確認
そしてすぐにWi-Fiネットワークに接続して設定を始めたものですから、自宅に戻ってからdocomoの回線を掴んでいないことに気づき、あわててAPN設定を開始しました。
なお、以下は楽天モバイルアプリを使用せずに手動でAPN設定をする方法について紹介しています。あわてて設定したので楽天モバイルアプリの存在を忘れていたのです(苦笑)
手動でもAPN設定はまったく難しくありませんが、おそらくは楽天モバイルアプリを使ったほうが簡単なのだろうと思います。
楽天モバイルのAPN設定1
「設定」→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」に進みます。
楽天モバイルのAPN設定2
あらかじめ用意されている設定の中には「rakuten_lte」やその上の「dm.jplat.net」がありますが、楽天モバイルでのAPN設定とは異なります。
楽天モバイルのAPN設定3
手動でアクセスポイントを設定します。各種設定項目はメンバーズステーションに記載されている通りです。もしくは上記と下記のスクリーンショットをご確認ください。
楽天モバイルのAPN設定4
下のほうにあるので忘れそうになりますが、「認証タイプ」という項目があり、ここでは「CHAPまたはPAP」を選択します。
これでAPN設定が完了。メールやサーバーの設定をしたことのある人ならまったく難しくないと思いますが、そうでなくても各種項目を指示通りに埋めるだけなので、手動でもまったく問題ないと思います。
これでスマホを外に持ち出して、普通に使えるわけですね!
トップページは最終的にこんな感じになりました
最終的にトップページはこんな感じになりました。
実際に1週間使ってみて、細かいところをいくつか補足しておきたいと思います。
 

  • ショートメール(070から始まる11桁の番号)は受信は無料ながら送信は3円かかるため、できるだけララコールでメッセージをやり取りするようにしています
  • 通話はララコールで。ガラケーユーザーである祖父母にはララコールの050番号に電話を掛けてもらうようにしました(キャリア既定の通話料が必要)
  • 電話帳はgoogleアカウント、SIMカード、端末の3つに保存する方法があって、最初はSIMカードに保存しましたが、SIMカードに保存する場合は1名に対して複数の電話番号を保存することができないため、googleアカウントに保存するようにしました。仕事用であればgoogleアカウントに保存することは敬遠してしまいますが、個人利用であればあまり問題ないであろうという判断です。
  • priori2のデフォルトのカレンダーは使いにくいのでgoogleカレンダーに変更しました
  • 私が今回契約したデータSIM(SMSあり)ベーシックでは事実上データ容量に制限がないため楽天モバイルアプリを入れても何の役にも立ちませんでした(3.1GB以上のパックでは通信容量とのにらめっこが必要なので役に立つと思います)

freetelのpriori2と楽天モバイルを1週間使ってみて、今のところ何の問題も生じていません。楽天モバイルはdocomo回線なのであまり問題が生じる可能性はないですが、問題が生じるとしたら端末のほうでしょうね。でもまあ、とりあえず1週間問題なく使えたので一安心ですし、安心してオススメできると思います。

コメント