Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル取り付けてみた(゚∀゚)

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

先日、アナログからデジタルテレビ に買い替えたんですが、
ビデオ入力端子(赤、白、黄の端子)が1つしかなく、
DIGA(BDレコーダー)とWiiの両方を今まで通りに
コンポジットケーブル で繋げることができないことが判明。
DIGAはコンポジットケーブル接続だとかなり画質が悪いということもあり、
あわててHDMIケーブル を買ってテレビとDIGAを接続することにしました。

先日の台風の影響でJR東海道線の貨物便が動かないことが影響してか、
予定より遅れたものの、無事に手元に届きました。
Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル2.0m
ストレスフリーパッケージの簡易包装ですが、
そんなことよりも・・・ケーブルが太い!
LANケーブルくらいの太さがあります。
やっぱり、安いのには理由がある、ということでしょうか。
で、早速接続・・・の前に、
コンポジットケーブル接続時のテレビ画面をパチリ.

コンポジットケーブル接続時の画面
そして、HDMIケーブルに接続してから、またパチリ.

HDMIケーブル接続時の画面
・・・写真で見比べてもサッパリ画質の違いが分かりませんが(苦笑)、
実際に画面を見ると、その差は歴然!!
クッキリ、ハッキリ、ものすごく鮮明になりました!! b( ゚∀゚ )
ちなみに、ダイソーでも1.5mのHDMIケーブルが400円(税別)で売ってましたが、
どうもHDMIケーブルは当たり外れがあるようで。
アマゾンでももう少し安いHDMIケーブルが売ってましたが、
こちらのほうが信頼性が高そうなので今回はこれをチョイスした次第です。
それでもやはり機器との相性のや初期不良の可能性はあるようですが、
たった1,000円弱の投資でこれだけ画質がアップするなら、
絶対にこれは買いですね! (* ´艸`)

コメント