南海高野線旧線跡・・・通称、トトロ街道。
私がサイクリングコースとしてよく走る道で、
今日もトトロ街道を走り、「ゴール地点」で休憩しました。
この先の、車が何台か停まっている砂利道沿いには民家があります。
以前にネットで調べた際、ここは私有地と書いてありました。
あれ?でも、ここに車を停めてどこかに行く人を見たことがあるぞ?
ひょっとして、これは一応、公道じゃないのか・・・?
(そして停まっている車はつまり、いわゆる路上駐車)
そんな、ちょっとした好奇心から、
その先の茶色い「柵」のところまで行ってみることにしました。
「柵」だと思っていた茶色の物体は、「橋」でした。
そしてその先は、たぶん私有地の畑。
私有地には入れませんが、橋はたぶん公共物のはず。
だって河川法で、個人が無断で川に橋を架けることはできませんから、
確率的に言うと、これは公道である可能性が高いわけで、
私有地である畑には入れなくとも、この橋を渡ることはできるはず。
と、勝手な理屈で橋を渡ってみることにしました。
橋の先は確かに畑でした。
畦道を少し進むと、行き止まりでした。
・・・いや、違う。
崖っぷちだと思いましたが、急な下り坂で、
その先にはコンクリート舗装された道がありました。
坂を下り、その道を少し進むと・・・
ロープで通行止めされた橋がありました。
「橋床腐食 危険! 渡らないで!」
鉄製の枠にコンパネを敷いただけのような簡素な橋。
たしかに、これは渡れそうにない(苦笑)
「この先 北に迂回路あります!」
この先・・・?
どこに行くんだろう・・・?
橋の向こう側には道があり、その先は国道371号線でした。
でも迂回路って、どこだ?
左側を見ると、川沿いに道のようなものがある。
木を押し分けながら山の斜面を少し進むと南海高野線の線路だった。
ここは「迂回路」ではなさそうだ。
仕方なく、元来た道を戻る。
ふと、先ほど下った急坂の脇を見ると、トンネルがあった。
南海高野線の線路下をくぐるトンネル。
行ってみよう。
コンクリート舗装された道はトンネルのところまで。
その先はダートになり、さらに山道になってしまった。
少し進んでみましたが、あまり自転車を走らせるような道ではなく、
たぶん、どんどん山の中に入っていくだけの道のように思ったので、
それ以上は進まず、引き返すことにしました。
いつも通りトトロ街道を走るだけのつもりが、
ちょっとした探検になってしまいました(笑)
トトロ街道(南海高野線旧線跡)の先にあったものとは・・・!

コメント