本日は十字峠歩荷(´Д`;)

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

今日はちょっと時間があったんですが、まだ腰痛が完治していないため、
本当は山に行きたいんですけど、あまりキツイ坂にトライすることは避けて、
延命寺からトトロ街道(南海高野線旧線跡)を走ることにしました。
で、小一時間後、トトロ街道の終点へ。
一服しながら、傍らにあったテクルートマップの看板を見た。
テクルートマップ
トトロ街道の終点から左に折れてまっすぐ行くと、
限界集落のようなところに行くと師匠から聞いてはいましたが、
さらにその先、「十字峠」というところを通れば、
国道310号線の小深方面に出ることができるらしい。
ちなみに実線は車も通れるルートで、
点線は徒歩でのみ通過できるルートだということ。
トトロ街道は基本的に徒歩でのみ通行可能な点線で示されており、
十字峠付近も同じく点線で徒歩ルートであると示されている。
それなら愛機でも行けるに違いない。
思ったよりも急な上り坂だったが、しばらく走って集落を抜けると、
ダイヤモンドトレールに至る道と十字峠に至る道の分岐となり、
十字峠方面に進むと「林道・島の谷線」の看板があった。
林道・島の谷線
林道・島の谷線入ってすぐの風景
のどかな、良い道です (´∀`*)
その先は、確かに林道
林道らしくなってきた
しばし登りが続きますが、インナーギアに入れるほどではない。
しばらく林道を走ると、分岐点に差し掛かる。
十字峠に至る分岐
直進方向が進みやすそうだが、
これはそのまま林道を進むだけで行き止まりらしい。
左に進むと、十字峠だそうで。
かなり山道っぽいです
この先が十字峠だそうで。
立て看板がなければ道だとは思えませんな。
少し進んだところで、不覚にも、いきなり立ちゴケ ヽ(゚Д゚; )ノ
いきなり転倒
この状態で愛機の下敷きになってしまったのでした汗
坂道で、思いのほか地面が凸凹なのです。
そこから少し進むと、いきなり倒木が。
いきなり倒木
その先にも倒木があり、ちょっと進みにくい様子。
歩いて確認しに行くことに。
いきなり貝塚
池のほとりに、いきなり貝塚が登場。
10cm近くある、大きな二枚貝が大量。
こんな山の奥深くに、なぜ・・・? (●ω●;)
生活臭漂う山
その先は、もはや山道でも何でもなかった・・・。
ヤカンが木立に掛けてあったり、クーラーボックスが転がっていたり、
なんだか人が暮らしていたような空間が・・・。
仕方なく先ほどの分岐点まで引き返す。
正しいルートの入り口を発見
看板をよく見ると、左上の方向に向かって矢印が書かれていた。
さっき行ったルートと正しいルート
こういうことらしい・・・。
「テクルート」、ちょっとナメてました。
どうやら本気の山道のようです (;・∀・)
引き返すかどうか悩みましたが、
結局、行ってみることに。
愛機を持ち上げてルートに乗せた
愛機を担ぎ上げました(白丸印)。
目の上の高さに。
目の上の愛機
担ぐというより、無理矢理押し込んだ感じです。
足場が悪いので、何度か下敷きになりそうになりました (´Д`;)
道は、テクルートという感じではなく、明らかに登山道あせあせ
ザ・山道
このあたりはまだマシなほうで、岩や木の根がゴロゴロ、
道幅も愛機を押して通るのさえ困難なほどで、
ほとんどを担いで歩きました。
またもややってしまった、チャリ歩荷 (´Д`;)
愛機JAB29.4の重さは20kgにも満たないはずなので、
電チャリであるBraceを担いで歩荷したときに比べれば
どうってことはないのですが、
とにかく担ぐことさえままならないほどの細い道で、
日本アルプスを35kg以上のザックを背負って渡り歩いた私ですら、
重量よりも29erの巨体はやっかいなのであります。
しかもこの道は、なかなかの上級者コースです。
(というか、かなり整備状況が悪い)
何度も引き返そうと思いましたが、
そんな体たらくではご先祖様に合わせる顔がない。
いや・・・このまま逝ってしまったら、
ご先祖様に会えてしまうではないか・・・あせあせ
そんな不安と愛機を抱えながら、さまようこと20分。
十字峠に到着
なんとか十字峠に到着。
この舗装された道は、府庁山タンボ山に向かうらしい。
府庁山に至る道
府庁山・・・大阪府の秘密基地であろうか・・・?
きっと、有事の際には、山が割れて巨大ロボが出現するに違いない。
是非また機会を見つけて行ってみたいものです。
そのときは、歩きで(笑)
この下を降りていけば国道371号線方面に出るらしい
国道310号線に出るには、この舗装された林道ではなく、
その下のダートを数十メートル降りて、
その先の林道を進むらしい。
十字峠を降りてきたところ
下の林道に下りてきたところ。
写真右上が先ほどの十字峠です。
ここからコンクリート舗装された林道をひたすら下っていきます。
絶対に登りたくはないですね(苦笑)
国道371号線に出た
国道310号線に出ました。
結局、帰り着いたのは約2時間半後。
予定外の、大冒険でした ε-(´・`)

大きな地図で見る

コメント