VULKANO FLOW(ボルカノフロー)がコンポジットケーブルで
古いDIGAと繋ぐことができたので、マニュアルに従って、
今度はIR(赤外線通信)ケーブルをセットする。
最初、このケーブルがいったい何なのか分からなかったんですが、
VULKANO FLOWにモバイル端末などから信号を送って、
そうすると、このIRケーブルの先からリモコン信号が出て、
レコーダーなどのリモコン受光部に信号を送るんですね。
なんともアナログなやり方です。
さて引き続き、無線LANルーターとVULKANO FLOWを繋ぎ、
VULKANO FLOWの電源を入れ、
パソコンでセッティングしていくのですが、
ここからが大変でした
まず、マニュアルではパソコンと無線LANルーターの接続は
無線でも有線でもOKと書いてあるんですが、
環境にもよるのかもしれませんが、
たぶん有線LANで繋ぐ必要があると思います。
(私の場合はそうでした)
それとなかなか分からなかったのが、
トリオ3Gプラス(ADSLモデム)とFONルーター(無線LANルーター)と
VULKANO FLOWとノートパソコンをどうやって繋ぐか、です。
FONルーターは、ルーターですから
いくつもの機器を無線で繋ぐことができるんですが、
LANケーブルの差込口はモデムに繋がっている分と、
真ん中の黒いカバーを外したところに付いているもの1つだけで、
つまりこのままだと有線接続できる機器は1台だけなんですね。
で、私はワケが分かんなくなって、
トリオ3Gプラス(ADSLモデム)のほうだったら
差込口が4つ空いているので、
そこにVULKANO FLOWとノートパソコンを繋いで、
wi-fi接続先としてMyPlaceを選んで接続しようとするも、これではダメ。
(VULKANO FLOWをこれからも有線接続するならそれでOKですが)
トリオ3Gプラス(ADSLモデム)にノートパソコンを有線で繋ぎ、
FONルーター(無線LANルーター)にVULKANO FLOWを繋いでもダメ。
ほかにも、トリオ3Gプラス(ADSLモデム)に
対応していないLANカードを差し込んでみたり、
ポート解放が必要なのかといろいろ試行錯誤しました。
今となっては当たり前の話なんですが、
とにかくそのときはワケが分からなくて一旦中断
翌日、ふと「スイッチングハブ使ったらいけるんじゃ・・・。」と思い、
ダメもとでやってみたら・・・いけました
そんなわけで、正しい接続方法は下記の通り ↓
機械もんはこれやからなかなか捨てられませんな~(苦笑)
(今春、事務所を光回線に変えてからスイッチングハブは使ってなかった)
まあこれで何とかVULKANO FLOWがネットワークに接続でき、
チャンネル設定はともかくとして(これがまた面倒)、
wi-fi環境ではVULKANO FLOWを通じてテレビなどが見られるようになりました。
ただ、このままでは3GやLTEでは外でiPhoneからは見れないのです。
その設定をするのがまた大変だったんですが、
そのお話はまた明日・・・。
コメント